数あるウーロン茶の中で、特に話題の青茶は本場台湾では包種茶と呼ばれます。これはお茶を茶紙に包んで持ち運びが行われたところから付いた名前で、水源保護区に指定され、法律によって自然環境が厳しく守られている文山地区のものが、特に優れた品質なんです。文山で収穫される包種茶は、他の地区(平地産)の包種茶と比較しても、素晴らしい特徴を備えていて、五大特色を持っています→「香、濃、醇、韻、美」・・・香りが良い、とろりとした味わい、芳醇な香味、余韻の残り方が良く、色が美しいと言う意味です。緑茶に似たテイストながら、緑茶のような「えぐ味」がなく、甘く、蘭に似たすばらしい香りがします。別名「清茶チンチャ」と呼ばれていますごく軽めの発酵(発酵度15%)が特徴で、緑茶の苦味を取り除き、香りだけを際立たせた感じなので、日本人にとっては、飲みやすく、お友達を誘ってお茶会を開けば、驚かれること間違いなし!話題になりますよしかも当店の文山包種茶は1等品として取引される(100g=程度)の風味にひけをとりませんので、味にうるさい通の方にもご納得いただけると思います。飲んだあとの茶葉を芳香剤変わりにしても素敵 | 数あるウーロン茶の中で、特に話題の青茶は本場台湾では包種茶と呼ばれます。これはお茶を茶紙に包んで持ち運びが行われたところから付いた名前で、水源保護区に指定され、法律によって自然環境が厳しく守られている文山地区のものが、特に優れた品質なんです。文山で収穫される包種茶は、他の地区(平地産)の包種茶と比較しても、素晴らしい特徴を備えていて、五大特色を持っています→「香、濃、醇、韻、美」・・・香りが良い、とろりとした味わい、芳醇な香味、余韻の残り方が良く、色が美しいと言う意味です。緑茶に似たテイストながら、緑茶のような「えぐ味」がなく、甘く、蘭に似たすばらしい香りがします。別名「清茶 チンチャ」と呼ばれています |
---|---|
ごく軽めの発酵(発酵度15%)が特徴で、緑茶の苦味を取り除き、香りだけを際立たせた感じなので、日本人にとっては、飲みやすく、お友達を誘ってお茶会を開けば、驚かれること間違いなし!話題になりますよしかも当店の文山包種茶は1等品として取引される(100g=程度)の風味にひけをとりませんので、味にうるさい通の方にもご納得いただけると思います。 | 飲んだあとの茶葉を芳香剤変わりにしても素敵 |
数あるウーロン茶の中で、特に話題の青茶は本場台湾では包種茶と呼ばれます。これはお茶を茶紙に包んで持ち運びが行われたところから付いた名前で、水源保護区に指定され、法律によって自然環境が厳しく守られている文山地区のものが、特に優れた品質なんです。文山で収穫される包種茶は、他の地区(平地産)の包種茶と比較しても、素晴らしい特徴を備えていて、五大特色を持っています→「香、濃、醇、韻、美」・・・香りが良い、とろりとした味わい、芳醇な香味、余韻の残り方が良く、色が美しいと言う意味です。緑茶に似たテイストながら、緑茶のような「えぐ味」がなく、甘く、蘭に似たすばらしい香りがします。別名「清茶チンチャ」と呼ばれています | |
飲んだあとの茶葉を芳香剤変わりにしても素敵 | |
~良いお茶は、しっかりと、まめな手入れから生まれます~例えば雑草取り…これは茶園の重要な仕事です。普通の茶園では除草剤を使うところ、ここでは人手を掛けて手作業で行い、農薬が茶葉の味を変えてしまうことが絶対にないようにしているそうです。一枚一枚の手摘みと丁寧な手作業で製茶され、特に、最後の茎を取る作業が、豊かな風味を引き出す秘訣とか。育成に絶好の条件…茶畑は南面の緩やかな山の斜面にあり、標高が低くて温暖な気候、そして川があって霧が出るなど、比較的湿度の高い環境が茶葉の育成に絶好の条件となっています。摘み取る時間…時間によっても、品質が変わります。最高級のお茶は、午後12時~3時に摘み取っています。このお茶づくりに対するこだわりと、長年の努力、そして確かな技術、さらには園主の優しく明るい人柄が、お茶の味を決めているな! ・・・ そんな思いを抱かせる茶園から直送のお茶です |
「ふわわ~~」ああ~~。なんて良い香りなんでしょう世界一の清香を放つと言われる「文山包種茶」李さんのお茶はどうやってつくってるの?ゆえみんも摘採をお手伝いみなさんにお届けするお茶もゆえみんが摘採した茶葉が入っているかも!?本場台湾のお店でも大評判とはさすが! 一等茶師が作る、特等文山包種茶繊細、芳醇、爽快な味わい一等茶師が作る、特等文山包種茶80g入り3個のお買い上げで、送料無料同梱にいかがですか?