【相州梅沢庄(そうしゅううめざわのしょう)】北斎は自己の澄みきった心境をこの絵で表しています。それは富士山の圧倒的な美しさから伺い知ることができます。この霊山に配して鶴の群を描いている様は、おそらく白々明けの心も澄み渡った北斎の画境といっていいでしょう。薄紅色の雲から富士の稜線の美しさを見せた描写は、46枚中「凱風快晴」に次ぐものです。 | |
---|---|
薄紅色の雲、緑生い茂るやま、そして藍色の富士山。すがすがしいコントラストです。藍一色で表現された富士山はとてもさわやかな印象です。鶴の群れが新春のおめでたい雰囲気を演出します。摺り師の絶妙なぼかしの技術で表現された画の際の空は先に広がる奥行きを感じます | |
葛飾北斎(かつしかほくさい)宝暦10年(1760)~嘉永2年(1849)19歳の時、当時の似顔絵役者絵の第一人者だった勝川春章に弟子入りし、翌年、の画名で浮世絵界にデビューしました。師の亡くなったあと、北斎は勝川派から離れ、京の琳派の流れをくむ俵屋宗理の名を継ぎ、町絵師として活動を始めました。宗理として3年ほど活動し、北斎と名乗りはじめたのは38歳の頃。40代後半に読本の挿絵の斬新な表現が評判となり、50代になると門人の数も増え、葛飾派として一派を作り上げるまでになります。そして北斎の名を不動のものとした『富嶽三十六景』を手がけたのは、70歳を過ぎてからでした。90歳の頃、「あと10年、いや5年あったら本当の画工になれるのに」という強烈な言葉を残しています。 | 宝暦10年(1760)~嘉永2年(1849) 19歳の時、当時の似顔絵役者絵の第一人者だった勝川春章に弟子入りし、翌年、の画名で浮世絵界にデビューしました。師の亡くなったあと、北斎は勝川派から離れ、京の琳派の流れをくむ俵屋宗理の名を継ぎ、町絵師として活動を始めました。宗理として3年ほど活動し、北斎と名乗りはじめたのは38歳の頃。40代後半に読本の挿絵の斬新な表現が評判となり、50代になると門人の数も増え、葛飾派として一派を作り上げるまでになります。そして北斎の名を不動のものとした『富嶽三十六景』を手がけたのは、70歳を過ぎてからでした。90歳の頃、「あと10年、いや5年あったら本当の画工になれるのに」という強烈な言葉を残しています。 |
宝暦10年(1760)~嘉永2年(1849)19歳の時、当時の似顔絵役者絵の第一人者だった勝川春章に弟子入りし、翌年、の画名で浮世絵界にデビューしました。師の亡くなったあと、北斎は勝川派から離れ、京の琳派の流れをくむ俵屋宗理の名を継ぎ、町絵師として活動を始めました。宗理として3年ほど活動し、北斎と名乗りはじめたのは38歳の頃。40代後半に読本の挿絵の斬新な表現が評判となり、50代になると門人の数も増え、葛飾派として一派を作り上げるまでになります。そして北斎の名を不動のものとした『富嶽三十六景』を手がけたのは、70歳を過ぎてからでした。90歳の頃、「あと10年、いや5年あったら本当の画工になれるのに」という強烈な言葉を残しています。 | |
富嶽三十六景題名のとおり、全図に富士山のある風景を描いたシリーズ物で、葛飾北斎の代表作にとどまらず、浮世絵風景画の代表作ともいわれています。はじめ、三十六図が刊行されましたが、好評のため十図が追加され、計四十六図が刊行されました。当初の三十六図を「表富士」、追加の十図を「裏富士」と呼びます。富士山への篤い信仰は今と変わらず人々の間にあり、当時、集団で富士山に参拝する「富士講」が盛んに行われるなど、こうした社会背景のなかで北斎は『富嶽三十六景』を描き、爆発的ヒットとなりました。 | 題名のとおり、全図に富士山のある風景を描いたシリーズ物で、葛飾北斎の代表作にとどまらず、浮世絵風景画の代表作ともいわれています。はじめ、三十六図が刊行されましたが、好評のため十図が追加され、計四十六図が刊行されました。当初の三十六図を「表富士」、追加の十図を「裏富士」と呼びます。富士山への篤い信仰は今と変わらず人々の間にあり、当時、集団で富士山に参拝する「富士講」が盛んに行われるなど、こうした社会背景のなかで北斎は『富嶽三十六景』を描き、爆発的ヒットとなりました。 |
題名のとおり、全図に富士山のある風景を描いたシリーズ物で、葛飾北斎の代表作にとどまらず、浮世絵風景画の代表作ともいわれています。はじめ、三十六図が刊行されましたが、好評のため十図が追加され、計四十六図が刊行されました。当初の三十六図を「表富士」、追加の十図を「裏富士」と呼びます。富士山への篤い信仰は今と変わらず人々の間にあり、当時、集団で富士山に参拝する「富士講」が盛んに行われるなど、こうした社会背景のなかで北斎は『富嶽三十六景』を描き、爆発的ヒットとなりました。 | |
お気に入りに登録する詳しい内容の確認はこちら。復刻版浮世絵手摺り木版画相州梅沢左はこちらのページでお求めいただけます。北斎は自己の澄みきった心境をこの絵で表しています。それは富士山の圧倒的な美しさから伺い知ることができます。この霊山に配して鶴の群を描いている様は、おそらく白々明けの心も澄み渡った北斎の画境といっていいでしょう。薄紅色の雲から富士の稜線の美しさを見せた描写は、46枚中「凱風快晴」に次ぐものです。また画題の「梅沢左」とは、「梅沢庄」の誤彫りでしょう。この商品のキャンセル・返品/交換区分区分の詳しい説明はこちらをご確認ください。用紙サイズ横32cm×縦22cm画寸サイズ横29.5cm×縦19.5cm額縁(内寸)サイズ横42.5cm×縦35cm全面アクリル額横31.7cm×縦42.2cm | 用紙サイズ |
横32cm×縦22cm | 画寸サイズ |
横29.5cm×縦19.5cm | 額縁(内寸)サイズ |
横42.5cm×縦35cm | 全面アクリル額 |
横31.7cm×縦42.2cm | |
用紙サイズ | 横32cm×縦22cm |
画寸サイズ | 横29.5cm×縦19.5cm |
額縁(内寸)サイズ | 横42.5cm×縦35cm |
全面アクリル額 | 横31.7cm×縦42.2cm |
【相州梅沢庄】(そうしゅう うめざわのしょう)