サイズ | 商品ページへ |
---|---|
W60×H105cm | 虎竹枝折戸 2尺 >>> |
W70×H105cm | 虎竹枝折戸 2.3尺 >>> |
W75×H105cm | 虎竹枝折戸 2.5尺 >>> |
W81×H105cm | 虎竹枝折戸 2.7尺 >>> |
W90×H105cm | 虎竹枝折戸 3尺 >>> |
W60×H105cmW70×H105cmW75×H105cm | アウトレット虎竹枝折戸 2~2.5尺 >>> |
W81×H105cmW90×H105cm | アウトレット虎竹枝折戸 2.7~3尺 >>> |
取付金具 | ヒジツボ >>> |
お庭に虎竹枝折戸枝折戸とは丸竹で枠を組み、割竹を菱目に編みこんだ簡単な開き戸で、庭への入り口などによく使われるものです。また2枚をL字に組んで簡単な衝立にしたり、ベランダや庭でプランターの植物を這わせたりと、いろいろな使い方もできる大変便利なものです。日本で唯一 土佐の虎斑竹(とらふだけ)「虎斑竹(虎竹)」は淡竹(ハチク)の仲間に分類され、高知県須崎市安和の虎竹の里でのみ、稈の表面に虎模様が浮かぶ不思議な竹です。この模様は、幹に付着した寄生菌や潮風の作用によるとの学説もありますが、科学的には未だ解明されていません。実際に各地方に移植を試みましたが、何故か模様が付く事はありませんでした。明治44年、当時日本最高の植物学者達が絶滅寸前の虎斑竹の保護のために、建白書を時の政府に提出しました。これが今日の天然記念物条例発布の導火線となり、天然記念物保存法が発令され虎斑竹はその第一号の指定を受けたのです。海外メディアも取材に来た「ミラクルバンブー」左の写真が、自然に生えている状態の虎竹です。この虎竹をガスバーナーで炙り、竹自身から出る油分で拭き上げると右の写真のように虎模様がはっきりと浮かび上がります。この珍しい虎竹(Tiger Bamboo)を取材するために海外メディアまでもが虎竹の里を訪れ神秘的な虎竹に「ミラクル!」を連発されていました。竹職人達の想いが繋ぐ虎斑竹竹は秋から1月下旬までが伐採のシーズンです。虎竹もこの期間に一年分をまとめて伐ります。竹職人達は急勾配の山道を運搬機と共に分け入り、一日中重たく長い竹を切り運び出すのです。そして、大きさや品質で選別したのち、ガスバーナーによる油抜き、矯め直しという製竹作業を行います。一本一本の個性を最大限に生かすために、熟練した職人の手で竹を炙り、まっすぐに矯正されるのです。こうして製竹された虎竹が、様々な竹製品へと生まれ変わります。水が溜まらない工夫枝折戸は屋外で使われることを考え、雨が降っても中に水が溜まらないように上部を節部分でカットしています。サイズ天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。お客様の方で紐などをご用意していただければ、横に繋げるのはもちろん、縦に2つ繋げて使うこともできます。ヒジツボの取り付け方(※付属しません)1. 戸の片側にキリで穴を開ける2. ヒジツボのメスを差し込んで先を広げる3. ヒジツボのオスを支柱になる杭等に打ち込む4. オスのヒジツボをメスのヒジツボにはめ込む※ご注意ください自然素材のため、写真のような表皮の剥げなどがある場合があります。ご使用には差し支えありませんので何卒宜しくお願いします。また、菱目模様に編まれた竹は面取りをしていないため、毛羽立ちなどがそのままになっています。ケガをされないよう、持ち運びの際には丸竹の部分をお持ちください。サイズ:約W81×H105cm素材:虎竹原産国:日本製・国産